EN
ホーム
会社紹介
  • 会社概要
  • シニアパートナー
  • 受賞歴
  • オフィス
  • 弁理士・弁護士紹介
    取扱業務
    業務グループ
  • 機械部
  • 電気学1部
  • 電気学2部
  • 化学・生物技術部
  • 日本一部
  • 日本二部
  • ドイツ部
  • 法律部
  • 商標部
  • ニュース・文章
  • 業界ニュース
  • 事務所ニュース
  • 文章
  • 事例速報
  • アクセス
    ニュース・文章

    中国外資政策セミナーが東京、大阪で開催



    中国外資政策セミナーが2月25日、東京で開催された。中国商務部の凌激(リンジー)副部長兼国際貿易交渉副代表が出席し、あいさつした。遼寧省や山東省、浙江省の政府、産業パークの代表がテーマごとに投資の説明を行った。日本側からは日中投資促進機構の佐藤康博会長が出席してあいさつした。セミナーには日本の企業の責任者約100人が参加して交流し、会場は活気に満ち、友好的な雰囲気が漂っていた。

    中国商務部の凌副部長は、「中日は互いに貿易投資の主要な協力パートナーで、両国の産業サプライチェーンは密接に絡み合い、相互補完と互恵の利益構造を形成している。中国経済は、基礎が安定していて、強みが多く、強靭性が高く、長期にわたって良い方向へ向かうよう下支えする環境と基本動向は変わっていない。中国政府は、揺るぎない姿勢でハイレベルな対外開放を拡大させ、外資系企業の投資における合法的な権益を守ることができるよう努め、市場化、法治化、国際化されたビジネス環境づくりに取り組んでいる」と語った

    111.jpg

    凌副部長はさらに、「外資系企業にとって、中国市場は常に投資のホットスポットとなり続けている。中国が新たな質の生産力の発展を加速させるにつれて、医療・健康やグリーン発展、テクノロジーイノベーション、デジタル経済といった分野で、商機と活力が満ちあふれるようになっている。これは日本企業に今後、新たな投資のチャンスを提供していくだろう。日本企業には、中国投資に対する信頼感を揺るぎないものにしてもらいたい」と語った

    日中投資促進機構の佐藤会長は、「2024年は、日中の往来と商業交流が一段と深まり、成果にあふれる年となった。日本企業は、中国の各種展示会に積極的に参加した。中国国際輸入博覧会(輸入博)では、日本は出展企業数で国別最多となった。このことは、日本企業が中国市場を非常に重視しており、強い自信を持って中国に投資していることを示している。日中双方が手を携えて共に前進し、共に新たな課題と変革に挑むことを願っている」と語った。

    222.jpg

     中国商務部と工業・情報化部の関連当局責任者は、中国政府が新たに発表した「2025年外国投資安定化行動計画」と「両新」政策(大規模な設備更新政策と消費財の新品への買い換え政策)について説明した。また、中日の工業分野、医療・介護分野、自動車業界の協力、日本人向け中国ビザなどに関する日本企業からの質問に答えた。

    333.jpg

    遼寧省や山東省、浙江省の政府と産業パークの代表は、テーマごとに投資の説明を行った後、日本企業と交流し、マッチングを実施した。

    444.jpg

    セミナー終了後、凌副部長は参加した一部の日本企業責任者と、企業が関心を寄せる中国経済の動向、外資誘致政策などを巡って踏み込んだ交流を行った。

     

     

    中国外資政策セミナーが2月27日、大阪で開催された。中国商務部(省)の凌激・副部長兼国際貿易交渉副代表が出席し、基調スピーチを行った。関西経済連合会の会長を務める日中投資促進機構の松本正義特別顧問、在大阪中国総領事館の薛剣総領事も出席し、挨拶を行った。セミナーには関西の企業の代表90人余りが参加した。

    555.png

    2月27日、大阪で開催された中国外資政策セミナーの様子。

    666.png

    基調スピーチを行う中国商務部(省)の凌激・副部長兼国際貿易交渉副代表。

    中国商務部の凌副部長は、「関西は日本の重要な経済の中心で、製造業の拠点でもあり、スマート製造、グリーン・低炭素、デジタル経済といった分野において、中国企業と協力する巨大なポテンシャルを秘めている。日本の企業や投資機構が継続的に中国に投資することを期待している。中国は日本企業の中国における投資・経営のために、安定し公平かつ透明で、期待の抱けるビジネス環境を作り上げていく。中国の経済運営は現在、全体的に見て、安定の中で成長しており、経済発展の長期にわたって良い方向へ向かう基本動向は変わっていない。中国は、揺るぎない姿勢で高水準の対外開放を拡大させ、新たな質の生産力を積極的に育成し、イノベーション主導を核心とした新たなシーン、新たな応用、新たな産業が次々と誕生し、市場のニーズが継続的に引き出されている」と語った。

    777.png

    挨拶する日中投資促進機構の松本正義特別顧問。

    日中投資促進機構の松本特別顧問は、「世界の貿易政策の方向性が日に日に不明瞭になっているのを背景に、日本の経済界は優秀なパートナーとの協力の機会を探し続けるよう努力しなければならない。中でも、中国の活力にあふれた市場は重要な位置を占めるだろう。当機構と中日投資促進委員会は設立されてからの35年間、日本企業の対中投資を共に促進してきた。今後も協力を深め、企業へのサービス提供をしっかりと行っていきたい。間もなく開幕する大阪・関西万博が、日中両国が連携を一段と強化するきっかけになることを願っている」と語った。

    888.png

    中国政府の政策の説明と質疑応答を行う中国商務部と工業・情報化部の関係責任者。

    中国商務部と工業・情報化部は、中国政府が発表した「2025年外国投資安定化行動計画」と「両新」政策(大規模な設備更新政策と消費財の新品への買い換え政策)について説明を行ったほか、中日の医療・介護の分野や、グリーン・低炭素をめぐる協力、中国の知的財産権保護、新エネ車産業の発展、日本人向け中国ビザなどに関する日本企業からの質問に答えた。

    999.png

    投資に関する説明を行う中国の地方政府の代表。

    遼寧省や山東省、浙江省の商務主管当局や産業パークの代表は、テーマごとに投資の説明を行ったほか、セミナー終了後、日本企業が関心を寄せる問題について、一部の日本企業と踏み込んだ交流を行った。

     

    出典:人民網

    http://world.people.com.cn/n1/2025/0226/c1002-40426620.html

    http://world.people.com.cn/n1/2025/0228/c1002-40428309.html